日本でも全国各エリアには、その土地自慢の郷土料理があります。国内旅行では、そういった郷土料理を食べ歩くのも楽しみの一つですね。そして、実はベトナムでもエリアによって異なる料理があり、またその土地でしか食べることができない貴重な郷土料理もあります。今回は、日本人旅行客に人気の観光エリアで食べられる特産物や郷土料理をご紹介します。
知名度No.1の「フォー」は北部発祥の料理
日本人の多くは「ベトナム料理といえば?」との問いに「フォー」と答えることでしょう。それほど世界中で有名な米粉麺の一種ですが、こちらは現在では全国どこでも食べることができますが、もともとは北部が発祥の北部料理となります。ご存知の通り、昔ベトナムは南北分断国家でした。ですので、北部と南部では食文化も若干ことなる部分があります。「北部がフォーなら南部はフーティウ」というのがベトナム人の合言葉。ハノイ旅行では、本場の味を十分堪能していってください。南部のフォーよりもあっさりした味付けが多いです。
北部名物「ブンダウ」はマントムが決めて
ブンダウマントム(Bun Dau Man Tom)と呼ばれるこちらの料理は、ハノイを代表する名物料理。ブンと呼ばれる米粉麺を固めて、さらに揚げ豆腐や緑豆を練ったさつま揚げ、豚バラ肉、香草をマントムと呼ばれる小エビの発酵調味料につけて食べます。このマントムは匂いも味もかなりクセがあり、外国人の中には敬遠する人も多くいます。しかし、食べ続ければ病みつきになり、マントムなしにこの料理は成立しない、と言ってしまえるほどになります。北部以外でも最近はハノイ人が店を出して食べられるようになりましたが、まだまだ少ないのが現状。他エリアでは、ハノイ料理を出すレストランを見つけるのが早いでしょう。
北部のメイン料理といえば、「雷魚の油鍋」
一人前20万ドン以上と、ベトナムの物価からするとそれほど安くない料理ですが、旅行客や在住外国人に絶大な支持があるのが、こちら「チャーカーラーヴォン」。日本では雷魚の油鍋として紹介されています。最近は雷魚だけではないようですが、基本は川魚をぶつぎりにし、幾種類の香草と一緒に多めの油で炒めます。そして、ブンと一緒にマントムをかけて食べます。この料理をハノイ以外で食べるのであれば、事前調査が必要。道を歩いていて見つかるものではありません。ハノイであっても基本は専門店に行くことになります。専門店ではメニューはこれ一本のみとなります。
[local, 64]
中部旅行では、一度は夢見る「シーフード三昧」を
南シナ海で獲れる海の幸は、日本で見かける種類とは異なります。「なんだこれ?」と思わず声をあげてしまうような魚介が多く、どれも試食してみる価値はあります。ベトナム沿岸部はシーフード料理がどこもおいしいと言われていますが、中部地方は旅行者が利用しやすい観光エリアにその手の店が多くあるので助かります。ちなみに、ハノイやホーチミンといった都心でも食べることはできますが、シーフード店はどこも高いですし、なにより鮮度が落ちます。おいしい魚介を安く食べたいなら、中部旅行がおすすめです。
ホイアンの3大名物を食べつくす
ホイアンには古くから「カオラウ」、「ホワイトローズ」、「揚げワンタン」の3つの名物料理が存在します。特にカオラウは交易として栄えていたときに日本人が伊勢うどんをホイアンの民に伝えたのがきっかけと言われています。コシと弾力のある平麺に濃厚のスープをからめて食べる味は、フォーとは似ても似つきません。
[local, 159]
中北部フエは、およそ150年間阮朝皇帝が政権を担っていました。ベトナム最後の王朝として君臨し、その歴代皇帝が築き上げた建築物は世界遺産に登録されています。そのフエで食べられていた下町料理や、皇帝含む皇族が食べていた宮廷料理はフエ料理として現在でもベトナム人の間に語り継がれています。濃厚の味わいに十数種類のスパイスを使ったブンボーフエ(Bun Bo Hue)はフエ料理の象徴として、全国で食べることができます。しかし、その他のフエ料理を食べたいなら専門のレストランに行く必要があります。ホーチミンにはいくつもフエ料理専門店があるので、観光中見つけたら入ってみてください。
[local, 236]
中南部ニャチャンはミークワンとブンカー
中南部ニャチャンは外国人旅行客に最も人気のあるビーチリゾートです。近年は日本人の間にも知名度が上がってきていることで知られています。どこまでも続く白い砂浜に仏教寺院やキリスト教会、テーマパークなど名所が満載のリゾートエリア。
そこで食べたい郷土料理は2つ。1つは「ミークワン(Mi Quang)」、もう1つは「Bun Ca」です。ミークワンはコシのある麺に、少量の濃厚スープ、エビを具に添えた麺料理で、主にベトナム人女性に人気があります。中部ダナンやホイアンでも名物とされていることもあります。ブンカーはブンと透明のあっさりスープに「チャーカー(Cha Ca)」と呼ばれるさつま揚げを具に添えた麺料理。ニャチャン出身のオーナーが全国各地で食堂を開いていて、「Bun Ca Nha Trang」と銘打っているのが普通です。
[local, 509]
山岳高原地帯ダラットからは「アーティチョーク」
欧米では二日酔いや肝臓にいいと女性を中心に午後ティーとして人気があります。日本では気候柄栽培ができないため、ほとんど流通していませんので知らない方も多いでしょう。アーティチョークは写真のようなブロッコリーに似てる植物。ベトナム人は主にお茶として飲んでいます。お土産用にティーパックになっているものがあるので、こちらを買えるほか、ダラット市内のレストランでは必ずアーティチョークティーがあります。また、一部レストランではアーティチョークの鍋を食べることもできます。
[local, 315]
南部の誇る麺料理は「フーティウ」
「北部がフォーなら南部はフーティウ」という言葉を紹介しましたが、フーティウは南部のメコンデルタ地方発祥の麺。コシと弾力があり、豚骨ベースなので多少油っぽいのが特徴。日本の濃厚ラーメンに食べなれている方は、フォーよりもフーティウの方が食べごたえがあると感じるでしょう。メコンデルタおよびホーチミン市内では比較的多く見かけることができますが、中部以北からはほとんど専門食堂はありません。是非南部旅行者は食べ逃さないように。
[local, 89]
旅行者に注目中、ホーチミン名物「花鍋」
幾種類の花を鍋に入れて食べる通称「花鍋」。女性旅行者の間でユニークな料理として注目されていますが、こちらはホーチミンの名物。他のエリアでは見かけません。ただし、ホーチミンでもいたるところにあるわけではありませんので、事前に花鍋を扱う店はチェックしておきましょう。
メコンデルタはマムを使った料理を
マムとは魚を発酵させた食材。このままでは塩辛すぎて食べれませんが、付けダレやスープのダシなどさまざまな料理で活躍してくれます。ブンの麺料理のスープに使う「ブンマム」や、鍋の「ラウマム」が有名どころ。特産となっているのはメコンデルタ地方奥地のチャウドックですが、カントーやロンスエン、といった中心部でも食べることができます。ホーチミン市内にはメコンデルタ地方出身のベトナム人が多く暮らしているので、彼らが店を広げたブンマムやラウマム店がローカルエリアを中心に点在しています。それ以外のエリアではほぼ見かけません。もし見つけたらラッキーと思って試食してみてください。
[local, 273]
郷土料理は予め調査をしておこう
もしここで紹介したような郷土料理にありつきたければ、旅行前に事前調査をしておきましょう。ガイドブックに紹介されているものもありますが、少しニッチなエリアになるとネットサーフィンで自力で見つけなければなりません。いずれも日本では食べられない味ばかりなので、是非もれなくチェックしておきましょう。
[basic, 222]